トラック荷台の床材取り扱ってます!

暖かい日差しの日が少しづつ増え、新緑の気持ちいい季節になってきましたね。

三祐木材は今日も元気いっぱいに営業しております!

さて、三祐木材で取り扱いのあるトラック車両の荷台用床材のアピトン。

荷台用床材としてはアピトンが主流ですが、そもそもアピトンとはどんな材種なのか

今日は少しご紹介したいと思います!

〇アピトンとは??

フタバガキ科の広葉樹 アジアの南方地域から産出する木材の一種

〇アピトンの特徴

強靭な耐久性が特徴!

震度6強並みの揺れが加わっても、木材が割れたり亀裂が入りにくいです。

またアピトンが持つ独特なヤニによって虫を寄せ付けず、

カビも生えにくく、少々の雨や霧・雪・湿気が多い日でも

優れた耐水性を備えているので、荷台用床材としてはぴったりの材種です!

弊社でご用意しているアピトンのサイズと価格

※記載の金額は1枚当たりの金額です。

※3mは1束5枚入り、4mは1束4枚入りでの発送となります。

※2018年5月現在の価格になります。現在の価格はこちらをご確認ください。

お問い合わせは三祐木材までお気軽にご連絡ください!

*******************

兵庫県神戸市須磨区多井畑池の奥上11-1
三祐木材株式会社

*******************

ウッドデッキ~サイプレス材の魅力~

ウッドデッキといえば、ウリンやレッドシダーなどを思い浮かべる方が多いと思いますが、

今サイプレス材のウッドデッキが注目されています!

そこで、今回はサイプレス材の魅力をご紹介させて頂きます

☆サイプレス材とは??

サイプレス材は主にオーストラリア東部のニューサウスウェールズ州・

クイーンランド州に生育する針葉樹。

日本の桧に似ており、「欧州ひのき」「オーストラリアひのき」とも呼ばれています。

天然木の中でも成長がゆっくりの為、径級は太くならず堅く強度のある木材です。

☆サイプレス材の3つの魅力

*ポイント 1 耐久性に優れている*

ウッドデッキは屋外で使用するので、耐久性に優れているのは重要ポイントです。

サイプレス材は、地元オーストラリアで古くから住宅用土台や

ウッドデッキとして使われており、100年以上前に建てられた住宅や

ウッドデッキが今なお健全な状態で残っているほどの耐久性です!

*ポイント 2 シロアリに強い*

世界一シロアリに強いとも言われ、薬剤処理なしでも使用できるので環境にも健康にも優しい。

高耐久性・防蟻性が認められ、住宅金融公庫の「高耐久住宅向け木材」の認定を受け、

急速に人気が高まっています!

*ポイント 3 癒し効果と加工性*

サイプレスの木肌の表面は手にやさしく、白っぽく爽やかな印象で、

節があるからこそ出せる独特な味わいがあり、

森の中にいるような優しい香りにつつまれ癒し効果も高いです。

また、堅い木材で高い強度を持ちながら加工性に優れているので、

電動丸ノコで楽々にカットすることができます。

割れを防ぐためにビス止めの際には、下穴開け・皿取り錐にて、
ビスの頭部分の皿取加工がおすすめです。

また他のハードウッドと比べると、ヒビ割れが生じやすいですが、強度や
耐久性が著しく落ちるなど、使用上の問題に直接結びつく事はありません。

ウッドデッキの材料として最適なサイプレス材、みなさまいかがでしたでしょうか??
ご興味を持たれた方は、三祐木材までお気軽にお問い合わせください。

*******************

兵庫県神戸市須磨区多井畑池の奥上11-1
三祐木材株式会社

*******************

無垢フローリングの魅力

少しづつ暖かくなり、春はもう目前ですね。

さて、本日は無垢のフローリングの魅力をご紹介したいと思います!

お家の空間造りにおいて、面積を大きく占める床材は

お部屋を構成する土台要素として、とても重要なポイントです。

そこで、三祐木材で特におすすめしたいのが、ぬくもりある無垢フローリング!

無垢材の良さを大きく3つの項目でご紹介致します!

〇経年変化

無垢のフローリングは、合板フローリングでは出せない本物の風格があります。

そして無垢ならではの楽しみでもある木の経年変化。

色が少しづつ変わり、年々と味わい深い色に変化していく過程を楽しみながら

10年20年先には、決して他では出せないお部屋空間が出来上がっています。

参照:プレイリーホームズ㈱ https://www.prairie.co.jp/

〇調湿性

無垢なので木は呼吸をしています。

梅雨から夏にかけての暑くて湿気の多い時期は、

木は湿気を吸収しお部屋の空気をさらっとさせてくれ、

そして寒く乾燥する冬の時期は、湿気を放出してお部屋空間を快適に保ってくれます。

〇香り・あたたかみ

無垢材の家はいい香りです。

木が持つ香りにはアロマテラピーにも使用されるくらいのリラックス効果があり、

消臭や抗菌効果もあり、家にいながらまるで森林浴をしているような心地良さがあります。

また、肌触りの良さが特徴である無垢材を使用した室内は、

とても温かみのある柔らかな雰囲気が広がります。

無垢材は傷がつきやすいという印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、

天然木なのでその傷も目立ちにくく、やがてそれも思い出と共に味わいとなっていきます。

いかかでしたでしょうか??

一口に無垢といっても木の種類によって趣は大きく異なります。

三祐木材では在庫としてナラ(オーク)の床材を常備しております!

ナラ(オーク)無垢フローリング節あり OSMO塗装(クリア)

サイズ:厚み15㎜×長さ1820㎜

その他の木材もご用意できますので、どうぞお気軽にご相談ください!

オンラインショップからも様々な商品をご購入いただけます。

*******************

兵庫県神戸市須磨区多井畑池の奥上11-1
三祐木材株式会社

*******************

中国木材日向工場を見学してきました

先日ジャパン建材会の研修旅行で、中国木材(株)日向工場を見学してきました。

国内最大規模の製材工場である中国木材の中でも、日向工場は敷地面積13万坪という最大で、最新の超大型工場です。

主に地元宮崎県などから原木を集める国産材工場で、杉のみを専門に製材されています。

日向工場では国内だけではなく、海外輸出まで見据えての専用バースや、製材で出る廃材等を利用したバイオマス発電、屋上に設置した太陽光発電など、原木を製材加工からバイオマス燃料まで無駄なく活用できる、実によく考えられた大変合理的なシステムを構築されています。

またその工程の多くがコンピューター制御で自動化され、枚挙にいとまがありませんでした。

ただ、当日はメンテナンスの日だったため機械が動いていなかったことが極めて残念でした。

*******************

兵庫県神戸市須磨区多井畑池の奥上11-1
三祐木材株式会社

*******************

加工をすると木くずが出ます。その③(最終回)

原田です。
木くずシリーズ最終回です。

前回『加工をすると木くずが出ます。その2』では、加工をした後に出る木くずを大量に牧場に持ち込むところまでをお伝えしました。

こちらが牧場の牛さんたちです(#^^#)
u7

写真で見えている以外にも牛舎があり、この牧場では全部で約200頭が暮らしているそうです。

(ちなみにこの光景を見るとまさに「犇く」読んで字の如しといつも考えてしまいます。)

今回はその木くずがその後どうなるかをお伝えいたします。

4t車で運んできた「ばんば」ですが、実は観音開きで開けることができるようになっておりまして、開くとこのように木くずの全貌が姿を現します。

u8

この大量の木くずをブルドーザーや人力を駆使して外へ出してしまいます。

すっかりきれいになりました。

u9

そしてこの木くずですが、まずは一カ所に集めておきます。

u10

すごい量で圧倒されてしまいます((+_+))

u11

そしてその後牛舎の地面に敷き詰めます。

u12

材木屋が牧場に大量の木くずを持ち込んできた理由というのは、

そうなんです!

u13

牛さんのお布団にするためだったのです!

牛さんたちはしばらくしばらくここで生活をします。牛さんが踏んだり寝たりして使い古されていきます。もちろんここでトイレも済ませてしまいますので糞尿とも混ざっていきます。

そして、この木くずが混ざった牛糞を発酵させて微生物により分解されたものが園芸などの肥料としておなじみの「堆肥」なのです。

u14

こちらもすごい量です。
u15

こうして出来上がった堆肥は肥料としてだけでなく土壌改良などにも用いられているとのことです。牛糞堆肥は有機物を多く含んでおり通気性がよく保水性も高いということで、土壌改良に最適ということです。

木材を削って出たきくずもこうして有効利用されており、間接的にでも所謂「エコ」に加担できているとわかりちょっと嬉しい気持ちになりました。

材木屋と牧場、一見関係なさそうな物事も実はつながっているのですね(*^-^*)

木くずシリーズ長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました!

*******************

兵庫県神戸市須磨区多井畑池の奥上11-1
三祐木材株式会社

*******************