ウッドデッキ~南部くり編~

暑い夏の真っ只中ですが、みなさま熱中症など大丈夫でしょうか?!
気温も落ち着いた過ごしやすい秋までは、まだまだ先ですが
外で快適に過ごせる時期の到来に備えて、ウッドデッキ材のご紹介致します!

今回は国内材種に着目し、今一番おすすめの南部くりと南部から松についてのご紹介です☆

南部くり

日本国産でトップの耐久性がある南部くり!

ウッドデッキとして、よく使用されるウリンやイペと比較しても引けを取らず、

古来より土台や橋梁など建築用材として利用されています。

また、水質にも強く線路の枕木などにも使用されている高い耐久性を持ち合わせています。

おすすめ ポイント1 実は意外と高くない!?

栗材の良さは分かっていても、価格が高いから…という理由で諦めていませんか?!

実は、デッキ材としてよく使用されるウリンと実際に比較してみると、

価格にそこまで大きな差がないのです!

近日中にオンラインショップに商品を掲載予定ですので、こちらで価格をご確認ください!

もしお急ぎの方がいらっしゃいましたら、お電話でもご対応しております!

おすすめ ポイント2 縄文時代から現存する強靭な耐久性!

青森県にある三内丸山遺跡は、縄文時代に造られた掘立柱建物で、

野ざらしの状態で今なお腐らず現存しており、

今から4000~5500年も前から耐えうる強靭な耐久性が栗材には備わっています!

また、豪雪地域の合掌造りの柱など主要材としても栗材は使用されており、この実績からしても強い耐久性が分かります。

おすすめ ポイント3 タンニン成分でシロアリ防虫!

栗材には、タンニンという樹液成分が含まれている為、

シロアリなどの害虫を寄せ付けず特異な性質があります!

自ら防虫してくれる材質は、ウッドデッキ材を選ぶ上で重要なポイントですよね!

つづきまして、次の記事では南部から松についてご紹介致します!

*******************

兵庫県神戸市須磨区多井畑池の奥上11-1
三祐木材株式会社

*******************

DIYにおすすめの棚板材

壁面にオシャレな棚を作りたい思っている方におすすめの
棚板をご紹介☆

■木の自然なラインを生かした、耳付き棚板。

オシャレなポイントは“フチ”

無垢の木の表情をいかしたシンプルなデザインの棚板。
木の自然なラインが生かされています。
無垢ならではの味わいを最大限に生かした棚板は、
空間に奥行きをもたらします
お部屋の雰囲気に合わせてこだわりたい方におすすめの棚板。

木の自然な色をいかした2種類のカラー。
・ナチュラル色
・無塗装

ご購入はこちらから↓
木の自然なラインをいかした耳付き板

■つなぎ目の無い!?まるで1枚板のように見える集成材の棚板

当店でも取り扱いのある、パイン(赤松)やタモのフリー板は
通常、ラミナと呼ばれる木材の小片を継ぎ合わせて作るため、
フィンガージョイントという継ぎ目が入ります。新商品である、
ヒノキ、スギのフリー板は、非常に長いラミナを貼り合わせて作っていますので、
長手方向のフィンガージョイント(継ぎ目)がありません。

この 継ぎ目がないことにより、今までのフリー板とは雰囲気がまるで違い、
まるで一枚ものの無垢の板に見えます。

しかも木目が柾目なのも特徴!通常、 無垢材の幅広の板、
それも柾目となると、目玉の飛び出る値段に(‘Д’)!!!!

桧であれば、それはもう銘木といっていい値段。
その点、この新商品はフリー板ですので、値段も安価なんです。
桧は、幅広な材が必要な神棚などにも最適ですね。

少し他とは違う集成材、フリー板をお探しの方、幅広の無垢材を探している、
予算に限りのある方、 是非一度ご検討下さい♪

ご購入はこちらから↓
つなぎ目の無い!?まるで一枚板のように見える集成材の棚板

■使い勝手万能!コスパ抜群ランバーコア

合板の厚みを稼ぐために、芯材に木片を使っているモノです。
軽くて丈夫。反り・ねじれなどが少ない板です。

ファルカタという無垢の積層した板に表裏両面に
ラワン合板を貼った物をラワンランバー
シナ合板を貼った物をシナランバー
ポリエステル化粧板を貼った物をポリランバー
といいます。

使用用途は 家具の芯材・裏板用木材、棚板用合板、内装用木材、日曜大工(DIY)
木工工作用木材などに使用されています

厚みの種類も様々あり初心者の方でも手軽に活用できます。

ランバーコアは4方は芯材が見えている状態なので、木口テープを貼る必要があります。

ご購入はこちらから↓使い勝手万能!ランバーコア

*******************

兵庫県神戸市須磨区多井畑池の奥上11-1
三祐木材株式会社

*******************

ウォールナット

床材や家具などでウォールナットの無垢材は
あこがれますよね。
気になっている人も多いのではないでしょうか。

ウォールナットのワイルドな木目や風合い
濃いブラウンのような色。

このカッコイイ見た目が人気がある理由とも言えます。

ウォールナットはチーク、マホガニーと並んで世界三大銘木です。
高級家具や工芸品に多く使用されています。

ウォールナットはクルミ科クルミ属の落葉広葉樹
主要産地はアメリカです。

ウォールナット材の特徴は、
“耐衝撃性に強い”、”木肌が美しい”、
“狂いが少ない”、”加工性や接着性に優れている”
というところです。
適度の油分を含んでいるので、ツヤもあり、人が触れ
て使い込んでいくことで味のある風合いになっていきます。

このウォールナットという材料は、オークに比べ、
樹径が小さく表面に近いところは白い為、濃い茶色の
部分が限られている事から高級材としても知られています。

※白い部分は白太と呼ばれ樹木の幹を輪切りにすると、
外周部は白く、内側は赤みがかっています。
この部分的に白味がかった部分を白太といいます。

オイル塗装やウレタン塗料との馴染みも良好です。
オイル仕上げは適度な艶がでて非常に綺麗な仕上がりになります。
触り心地もスベスベして気持ちよいです。

三祐木材オンラインショップで取り扱い中です!
是非ご検討ください!

ウォールナットはこちらから

三祐木材オンラインショップ

*******************

兵庫県神戸市須磨区多井畑池の奥上11-1
三祐木材株式会社

*******************

トラック荷台の床材取り扱ってます!

暖かい日差しの日が少しづつ増え、新緑の気持ちいい季節になってきましたね。

三祐木材は今日も元気いっぱいに営業しております!

さて、三祐木材で取り扱いのあるトラック車両の荷台用床材のアピトン。

荷台用床材としてはアピトンが主流ですが、そもそもアピトンとはどんな材種なのか

今日は少しご紹介したいと思います!

〇アピトンとは??

フタバガキ科の広葉樹 アジアの南方地域から産出する木材の一種

〇アピトンの特徴

強靭な耐久性が特徴!

震度6強並みの揺れが加わっても、木材が割れたり亀裂が入りにくいです。

またアピトンが持つ独特なヤニによって虫を寄せ付けず、

カビも生えにくく、少々の雨や霧・雪・湿気が多い日でも

優れた耐水性を備えているので、荷台用床材としてはぴったりの材種です!

弊社でご用意しているアピトンのサイズと価格

※記載の金額は1枚当たりの金額です。

※3mは1束5枚入り、4mは1束4枚入りでの発送となります。

※2018年5月現在の価格になります。現在の価格はこちらをご確認ください。

お問い合わせは三祐木材までお気軽にご連絡ください!

*******************

兵庫県神戸市須磨区多井畑池の奥上11-1
三祐木材株式会社

*******************

ウッドデッキ~サイプレス材の魅力~

ウッドデッキといえば、ウリンやレッドシダーなどを思い浮かべる方が多いと思いますが、

今サイプレス材のウッドデッキが注目されています!

そこで、今回はサイプレス材の魅力をご紹介させて頂きます

☆サイプレス材とは??

サイプレス材は主にオーストラリア東部のニューサウスウェールズ州・

クイーンランド州に生育する針葉樹。

日本の桧に似ており、「欧州ひのき」「オーストラリアひのき」とも呼ばれています。

天然木の中でも成長がゆっくりの為、径級は太くならず堅く強度のある木材です。

☆サイプレス材の3つの魅力

*ポイント 1 耐久性に優れている*

ウッドデッキは屋外で使用するので、耐久性に優れているのは重要ポイントです。

サイプレス材は、地元オーストラリアで古くから住宅用土台や

ウッドデッキとして使われており、100年以上前に建てられた住宅や

ウッドデッキが今なお健全な状態で残っているほどの耐久性です!

*ポイント 2 シロアリに強い*

世界一シロアリに強いとも言われ、薬剤処理なしでも使用できるので環境にも健康にも優しい。

高耐久性・防蟻性が認められ、住宅金融公庫の「高耐久住宅向け木材」の認定を受け、

急速に人気が高まっています!

*ポイント 3 癒し効果と加工性*

サイプレスの木肌の表面は手にやさしく、白っぽく爽やかな印象で、

節があるからこそ出せる独特な味わいがあり、

森の中にいるような優しい香りにつつまれ癒し効果も高いです。

また、堅い木材で高い強度を持ちながら加工性に優れているので、

電動丸ノコで楽々にカットすることができます。

割れを防ぐためにビス止めの際には、下穴開け・皿取り錐にて、
ビスの頭部分の皿取加工がおすすめです。

また他のハードウッドと比べると、ヒビ割れが生じやすいですが、強度や
耐久性が著しく落ちるなど、使用上の問題に直接結びつく事はありません。

ウッドデッキの材料として最適なサイプレス材、みなさまいかがでしたでしょうか??
ご興味を持たれた方は、三祐木材までお気軽にお問い合わせください。

*******************

兵庫県神戸市須磨区多井畑池の奥上11-1
三祐木材株式会社

*******************